FOOD NIPPON 2016〈冬〉のご案内
“FOOD”を知ることは、“風土”をひも解くこと── 。
“日本食文化の再発見”を目的に、2013年より季節毎に開催してきたFOOD NIPPONでは、
日本各地に代々受け継がれてきた“食”を掘り下げ、先人の知恵や工夫に学びながら
日本の豊かさに出逢う場を紡いでまいりました。
![]() |
四年目となる今年、取り組んでいるのは「南西諸島」。
民俗学者の柳田國男は、著書『海上の道』において、稲作の技術は南方から黒潮にのって
琉球弧の島づたいに本土へ伝播したとの仮説を立て、島々の稲作儀礼や、
海の彼方に豊穣や命の源を求めるニライカナイの信仰に日本文化の基層を見出しました。
私たちは、“海上の道”を辿るべく古来よりさまざまな人、もの、文化が行き交った南西諸島を巡りました。
3月、6月、9月の開催では、大隈諸島、奄美群島、先島諸島それぞれの食文化をひも解きました。
12月5日より始まる最終章では、その総括として南西諸島全体を取り上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大隅諸島の種子島では、この秋、宝満神社で赤米の収穫祭が行われました。
宝満神社の赤米は門外不出となっていますが、その遺伝子を引き継ぐ品種は希少ながらも、流通しています。
稲を携えて海を渡った古の人びとに思いを馳せ、ご賞味いただければ幸いです。
奄美群島の喜界島は、恒常的な水不足に悩まされていたため、水の循環への意識が高く、
水の汚染につながる農薬を使わないなど、オーガニック志向の生産者の方々が多くいらっしゃいます。
無農薬、無化学肥料でサトウキビ栽培に取り組む杉俣紘二朗さん黒砂糖は、是非味わっていただきたい一品。
冬から春にかけて収穫される完熟のサトウキビで作った黒砂糖の美味しさは格別です。
先島諸島では、食べ物を「ヌチグスイ(命の薬)」と呼び、
医食同源の考えに基づく島ならではの食文化が育まれてきました。
島の人びとの健康を支え、長寿に貢献してきた滋味豊かな料理をご堪能ください。
![]() |
![]() |
“海上の道”を辿り、私たちがその価値や魅力を伝えたいと丁寧に選んだ
南西諸島の“FOOD”をお愉しみいただければ幸いです。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
FOOD NIPPON 2016 「南西諸島」開催日程
会期中、南西諸島の食材や酒とともにFOOD NIPPONオリジナルデザインの器を取り入れた
特別メニューをランチ、ディナーともに提供いたします。
〈春〉3月7日(月)〜19日(土)[終了]
〈夏〉6月6日(月)〜18日(土)[終了]
〈秋〉9月5日(月)〜17日(土)[終了]
〈冬〉12月5日(月)〜17日(土)[終了]
特別ランチコース ¥3,500 / 特別ディナーコース ¥8,200
(税込、ドリンク料金別)
FOOD NIPPON 2016〈冬〉「南西諸島」 特別ディナーコース
赤米粥/前菜盛り合わせ/刺身/飛び魚のさつま揚げ/奄美豚のミヌダル/
赤魚のアーサ蒸し/石垣牛の炭火焼とドゥルワカシー/イカスミ汁の八重山すば/大島餅
¥8,200(お一人様)
12月5日(月)より17日(土)まで
*特別ディナーコースの一部はアラカルトとしてもお選びいただけます。
*食材の仕入れ状況により内容が変更になることがございますので、
予めご了承ください。
FOOD NIPPON 2016〈冬〉特別ディナーコースには…
朝日酒造「壱乃醸 朝日」
喜界島で創業100周年を迎える朝日酒造の四代目 喜禎浩之さんは、
有機農法にこだわり、自社農園でサトウキビを栽培し、
その黒砂糖で焼酎づくりに取り組んでいます。
朝日酒造の「壱乃醸 朝日」をはじめとする選りすぐりの奄美黒糖焼酎や芋焼酎、
泡盛などをご用意いたします。
特別ディナーコースとともに是非ご賞味ください。
グラス ¥800〜
12月5日(月)より17日(土)まで
ご予約・お問い合わせ:Tel 03-5720-1300
展示販売
![]() |
![]() |
南西諸島で出逢った作品をHIGASHI-YAMA Tokyoに併設の
サロンスペースおよび系列店のHIGASHIYA GINZAにて
展示・販売しております。是非お立ち寄りください。
HIGASHIYA GINZA
東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル2F
電話:03-3538-3230
営業時間:11:00~19:00
定休日:月曜(祝日の場合は営業・翌火曜日休)。