FOOD NIPPON 2017〈夏〉のご案内
“FOOD”を知ることは、“風土”をひも解くこと── 。
“日本食文化の再発見”を目的に、2013年より季節毎に開催してきたFOOD NIPPONでは、
日本各地に代々受け継がれてきた“食”を掘り下げ、先人の知恵や工夫に学びながら
日本の豊かさに出逢う場を紡いでまいりました。
![]() |
5年目となる今年は、古来、大陸文化を伝える玄関口であった「北陸」を取り上げ、
丁寧に選んだ食材や酒、そして職人や作家との交流を通じて製作した器をご紹介しております。
3月に開催した富山県に続き、6月5日(月)より始まる今回は、
能登地方と加賀地方で異なる特徴を有する石川県の食文化をひも解きます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年、国際連合食糧農業機関(FAO)により世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」。
平地が少なく、主に低山と丘陵地から成る能登半島では、
長い歳月を経て、自然と調和した伝統的な農林漁業が営まれてきました。
日本海に面した急傾斜地に1,004枚の田が幾重にも連なる棚田「白米千枚田」では、
実際に種籾から苗を育てる日本古来の農法「苗代田」による稲作が行われています。
また、珠洲の地に400年以上前から続く「揚げ浜式製塩」は海水を砂の上に撒き、天日で乾燥させた後、
塩分を含んだ砂から抽出した塩水を釜で炊き上げる製塩法で、この地に残る伝統技術です。
一方、加賀百万石の歴史と伝統が生み出したハレの食文化が今なお息づいている加賀地方には、
農耕や漁労の守護神として信仰の対象とされてきた白山を擁し、白山を源流とする
手取川の浸食、堆積によって形成された加賀平野が沿岸部に広がります。
江戸末期から明治初期にかけて七ヶ用水が整備されたことで、加賀平野は、
日本有数の米どころとなり、加賀野菜などの農作物の栽培も盛んに行われるようになりました。
豊かな気候風土のなか、多様な発酵食文化が育まれてきた石川県では、猛毒をもつ河豚の卵巣を糠漬けにし、
発酵の力で数年かけて解毒した珍味をはじめ、さまざまな伝統的発酵食品が郷土の味として食されています。
![]() |
![]() |
能登半島には、珪藻という植物プランクトンの化石からなる「珪藻土」が豊富に埋蔵されています。
優れた断熱性、耐火性があり、粘土質で成形しやすい珪藻土は、江戸時代より七輪などに使われてきました。
私たちが訪ねた珠洲の能登燃焼器工業さんでは、職人の手で珪藻土の塊をそのまま切り出し、
削って成型する「切り出し」という伝統的な製法で七輪を製造しています。
能登燃焼器工業さんにご協力いただき、切り出した珪藻土で器を製作しました。
そのほか、九谷焼上絵付専業の窯元「錦山窯」(1906年創業)が作陶した彩色金彩の酒器をはじめ、
堅牢優美な漆器として古い歴史をもつ輪島塗など、脈々と受け継がれてきた石川県の工芸のなかから、
選りすぐりの作品の数々をご紹介いたします。
自然と寄り添う暮らしのなかで、海上交易により伝来したさまざまな文化を受け入れながら育まれた
石川県の“FOOD”をお愉しみいただければ幸いです。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
FOOD NIPPON 2017 「北陸」開催日程
会期中、北陸の食材や酒とともにFOOD NIPPONオリジナルデザインの器を取り入れた
特別メニューをランチ、ディナーともに提供いたします。
〈春〉「富山県」3月6日(月)〜18日(土)
〈夏〉「石川県」6月5日(月)〜17日(土)
〈秋〉「福井県」9月4日(月)〜16日(土)
〈冬〉「北陸」11月20日(月)〜12月2日(土)
特別ランチコース ¥3,500 / 特別ディナーコース ¥8,200
(税込、ドリンク料金別)
FOOD NIPPON 2017〈夏〉「石川県」特別ディナーコース
加賀野菜炊き合わせ/お造り/鴨とすだれ麩の治部煮/毛蟹と黒もずくの酢の物/
のどぐろの唐揚げ 河豚の卵巣の糠漬けを添えて/能登牛の炭火焼と椎茸のフリット 醤ダレを添えて/
ガス海老の天茶漬け/じろあめのアイス最中 珠州の塩を添えて
特別ディナーコース ¥8,200(お一人様)
6月5日(月)より17日(土)まで
*特別ディナーコースの一部はアラカルトとしてもお選びいただけます。
*食材の仕入れ状況により内容が変更になることがございますので、
予めご了承ください。
FOOD NIPPON 2017 〈夏〉「石川県」特別ディナーコースには…
白藤酒造店「奥能登の白菊 純米吟醸」
1722年、廻船問屋として創業し、江戸時代末期から酒造りを行う白藤酒造店。
「白菊」の文化を継承した若き蔵元杜氏が醸す酒は、能登酒伝統の濃醇旨口ながら、
穏やかに笑みがこぼれるような酒質。実直で優しい現杜氏の人柄を感じさせます。
日本酒文化に多大なる功績を残してきた能登の杜氏と蔵人たち──、
慎ましく直向きな彼等の生活を支え育んだ「能登の地の酒」を、
先人への感謝と尊敬の念を込めて多数取り揃えました。
特別ディナーコースとともに是非ご賞味ください。
一合 ¥1,500
6月5日(月)より17日(土)まで
ご予約・お問い合わせ:Tel 03-5720-1300
展示販売
![]() |
![]() |
北陸で出逢った作品をHIGASHI-YAMA Tokyoに併設の
サロンスペースおよび系列店のHIGASHIYA GINZAにて
展示・販売しております。是非お立ち寄りください。
|作家・工房|
[漆]トモル工房 田中早苗(富山)/輪島キリモト(石川)
[木工]トモル工房 田中孝明(富山)/四十沢木材工芸(石川)
[陶器]釋永 岳(富山)/安藤由香(富山)/中田雄一(石川)
[鋳金]FUTAGAMI(富山)
[硝子]岸本耕平(富山)
[和蝋燭]高澤ろうそく(石川)
系列店情報
HIGASHIYA GINZA
東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル2F
電話:03-3538-3230
営業時間:11:00~19:00
定休日:月曜(祝日の場合は営業・翌火曜日休)。